はじめに
こんにちは、kikoです。
55歳になってから「社労士試験に挑戦してみよう!」と決めて、少しずつ勉強を始めています。
でも正直に言うと…
「この年齢から資格勉強なんて大丈夫かな?」って、不安がないわけではありません。
いや、不安だらけですね。
今回は、そんな私の本音を少し書いてみたいと思います。
不安に思ったこと
まず最初に頭に浮かんだのは「記憶力の低下」。
20代や30代のころは一晩で覚えられたことも、今では「何日やっても覚えられない ~⁉」ことが日常茶飯事です(汗)。
すぐに忘れていくのも得意になりました。
それから「体力面」も気になるところ。
仕事をして、家事をして、勉強まで…となると、どうしても疲れてしまう日があります。
「今日は机に向かう気力がないなあ」なんて日も正直あるんですよね。
さらに「勉強時間の確保」も大きな課題です。
50代って、子育てが落ち着いてきたとはいえ、家事や親のことなど、まだまだ忙しいことが多いんですよね。
「まとまった時間をどう作るか」「疲れていてもどうやって勉強に気持ちを切り替えるか」が、思った以上に難しいんです。
そして最後に「仲間がいない孤独感」も。
SNSやブログで発信している人は多いけれど、リアルな生活で「一緒に頑張ろう!」と言える人が身近にいないのは、ちょっと寂しいですよね。
それでも挑戦する理由
じゃあ、そんなに不安があるのになんで挑戦するのか?
ひとつは「将来への安心」です。
会社員として働いていると、いつかはやってくる定年。
この二文字が見え始めると、定年後の生活がどうしても気になってしまいます。
年金だけでは正直やっていけないですから。
でも資格があれば、年齢に関係なく働くチャンスが増えるんじゃないかなと思ったんです。
もうひとつは「せっかく積み重ねてきた経験を活かしたい」という気持ちです。
気づけば社会保険事務を10年やってきました。
これって私にとっての強みになるんじゃないでしょうか。
さらに、「今の自分を変えたい」という思いがあります。
子育てもひと段落して、仕事もある程度慣れてきました。
このままのんびり過ごすのも悪くはないけど、「何か新しいことに挑戦してみたい」という気持ちがどんどん大きくなっているんです。
そして最後に、合格したら「自分への絶対的な自信につながる」と思うからです。
私の中ではこれが一番大きな理由です。
取得した資格を活かして副業したり複業したり、独立だって叶えられるかも…と自分の可能性を認められるようになれたら、実行に移す勇気も湧いてきます。
やってみて気づいたこと
実際に勉強を始めてみると、不安ばかりじゃないんですよね。
まず「覚えられない!」って思ってたことも、毎日少しずつ繰り返すうちに「あ、ちゃんと定着してる!」って実感できるようになりました。
年齢なりに時間はかかるけれど、努力はちゃんと積み重なるものなんですね。
それに、勉強の時間を持つことで生活にメリハリが出てきました。
「今日はここまで進めよう!」って小さな目標を立てると、思っていたよりも楽しく続けられるものなんですよね。
もうひとつ実感したのは「時間配分がうまくなったこと」です。
短い時間でも集中できるようになったり、すき間時間を活用できるようになったり。
若いころより、逆に効率的に勉強する工夫をするようになったのは意外な発見でした。
ただ、課題もあります。
それは「睡魔との戦い」です。
勉強しようと机に向かうと、どうしても眠くなってしまうんですよね。
「いけない、いけない…」と思っても気づけばウトウト…なんてこともしょっちゅうです。
そしてもう一つ「腰痛」も感じるようになってきました(汗)。
昼も夜も座っていることが増えたせいでしょうか。
なんだか体もガチガチに固まっているんですよね。
そこで今は対策として、ルームランナーで30分ウォーキングしながら、参考書を読んだり(転倒の危険があるので、ちゃんと対策はしていますが、おすすめはできません(汗))、YouTube などで無料の動画講座を見ています。
運動をしながらだと眠気も飛びますし、意外と頭にも入ります。
こんなふうに、色々工夫しながら取り組むのも面白いなと思っています。
まとめと読者の方へ
どの年代からでも大変ですが、50代からの資格勉強はやはり簡単じゃありません。
でも「だからこそ挑戦してみたい」とも思えるんです。
年齢に関係なく、やりたいことに向かって頑張る姿勢って大事だと思うんですよね。
もしこのブログを読んでくださっているあなたが「資格勉強してみたいけど、年齢的にもう遅いかな?」って迷っているなら、ぜひ一緒に始めてみませんか?
やってみたい気持ちがあれば、いつでも、いつからでもチャレンジできます。
遅すぎるなんてことないんですよね。
私もまだ始めたばかりですが、一緒に少しずつ進んでいけたら嬉しいです。
これからも勉強の工夫や日々の気づきを発信していくので、よかったらまた遊びに来てくださいね^^


コメント