はじめに
はじめまして、kikoです。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
会社員として働きながら、家のこともこなしつつ、休日はのんびりするのが好きな私。
そんな私がなぜか「社会保険労務士(以下、社労士とします)の試験に挑戦しよう!」と思い立っちゃったのです。
せっかく勉強を始めるなら、その過程を記録していこうと思い、初挑戦ながらこのブログを立ち上げました。
目指すは2026年8月の社労士試験です。
ここで挑戦してみて、一発合格できたら最高だなと思っています。
資格試験の勉強は孤独になりがちですが、同じように学んでいる人や、これから挑戦したいと思っている人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
私について
私は一般企業で事務をしている、ごく普通の会社員です。家庭では主婦として家事もしています。
仕事と家庭の両立で忙しい毎日で、気づけばもう55歳。
子供も独立した今は、のんびりお茶しながら本を読んだり、音楽を聴いたり、散歩をしたり…そんな時間も好きで楽しんでいます。
基本的にはマイペースな性格なんですよね。
でも、そんな私でも「このまま定年を迎えるのはちょっと不安だな」「これから先の人生をもっと充実させたい」って感じるようになりました。
だからこそ今、思い切って資格に挑戦してみようと思ったんです。
そこで出会ったのが、社労士という資格でした。
社労士を目指した理由
社労士を目指したのには、いくつか理由があります。
まずひとつは、定年後も働きやすい資格を持っていたいという思い。
会社員としてはいつか定年が来るけど、資格があれば年齢に関係なく働けるチャンスが広がりますよね。
次に、社会保険事務の実務経験が10年あること。
気づけば長く関わってきた仕事なので、「これってちょっと有利かも?」と思いました。
そして最後に、受験資格を満たしていたこと。
社労士は受験資格がいろいろ制限される試験なんですが、高卒の私が実務経験のおかげでいつの間にか受験できる条件をクリアしていたんです。(今まで気づきもしませんでした。(汗))
「もしかして今がチャンスなんじゃない?」って思ったんですよね。
そんなわけで、いま挑戦を決めた感じです。
年齢を重ねるごとに記憶力や体力は確かに落ちていくかもしれません。
でもやってみないとわからないと思っている自分もいます。
むしろ今だからこそ挑戦できるのかも。
そんな思いで一発合格を目指しています。
このブログで発信していくこと
このブログでは、私が社労士試験に向けて勉強していく様子を中心に書いていきたいと思います。
・日々の学習記録(うまくいった日も、サボった日も)
・50代だからこそ感じる勉強の悩みや工夫
・実際に使っている教材や勉強法の紹介
・勉強の合間に助けてくれるアイテム(文房具やアプリなど)
など、等身大の取り組みを書いていくつもりです。
私自身の備忘録でもありますし、これから社労士を目指す誰かにとって参考になるかもしれないと思っています。
読者の方へ
資格試験の勉強って、孤独になりがち。モチベーションを維持するのが大変なんですよね。
まして50代からの挑戦は、決して簡単ではありません。
でも、同じように頑張っている仲間がいると思えるだけで、すごく励みになると思っています。
このブログを通して、同じように社労士を目指している方や、何であれ勉強を始めてみたい方、あるいは新しい挑戦を考えている方とつながれたら嬉しいです。
そして、もしこのブログが「よし、私もやってみよう!」というきっかけになれたら、これ以上嬉しいことはありません。
50代後半からの挑戦ですが、マイペースに頑張っていきますので、ぜひ応援してください!
これからどうぞよろしくお願いいたします^^

コメント